Tag archives for オランダ - Page 2
「地頭」を良くするのがオランダ式?学校が合わないと思った時に知っておくと良いこと
少し前に日経DUALでこちらの記事(「オランダ 学校とは人生の楽しみ方を学び考える場所」)を書かせてもらいました。 この記事、なぜこのタイミングで書こうと思ったかというと、9月の新学期が始まったタイミングで、日本の人から
イエナプランってそんなにすごいの!? オランダのリアルイエナプランの実態とは
今週はオランダの学校は絶賛秋休み中。(もしかして、地域により多少のズレがあるかも)ということで、我が家も近所にプチ旅行中です。夏休み明けから続いていた日々のルーティンもちょっと休憩です。 そんな時期ですが、ちょうどこの休
こういうことか!? 「友達がいない子ども」の親になってみて初めて感じたこと
我が家の長男、同じクラスに友達がいないことを心配されて(それだけではないが)クラスを変えてもらい、同い年や年上の子がいるクラスに編入させてもらいました。結果的に進級もしてしまいました。 (これについては前々回、前回のエン
「留年が普通にアリ」のオランダ小学校!「正しい」を子どもに求めるのは本当に良いこと?
前回のエントリー(「イエナプラン校の神対応にびっくり!新学期が始まった途端の進級が決定」)で触れたように、長男が突然の進級をはたし1週間が経ちました。 新クラスになって、いきなり初日から「楽しかった」と言い出し、まだそこ
イエナプラン校の神対応にびっくり!新学期が始まった途端の進級が決定
長男がイエナプラン校に転校して、約1ヶ月。多くの人から、「早くイエナプランのことを教えて欲しい」という連絡をもらっていますが、正直、まだその中身を書けるほど、分かっていません。(本で読むのと、実際に行くのとでは大違い)
オランダはやっぱり懐が深かった!?「子どもを地域で育てる」ってこういうことか
新学期が始まって、そろそろ1ヶ月。少しづつオランダ社会のいろいろなことが、改めて分かってきました。 普段読んでいてくれる人には、ちょっと繰り返しになってしまうのですが、うちの長男は今学期から、地元の公立小学校(イエナプラ
オランダのサッカーコーチをやって分かった!? 子どもを楽しませるのに必要なたった一つのこと
9月の新シーズンが始まって、そろそろ普段の生活ペースにも慣れてきました。長男のイエナプランの学校は、毎日の送り迎えは当然として、それ以外にも、ものすごく親の出ごとが多いです。(夜のダンスパーティとかw) また今シーズンか
子どもは地域で育てるもの?オランダの「働き方改革」の目的はたった1つ
今シーズンから、なぜか長男の所属する100年以上の歴史を誇る地元の名門サッカーチームのアシスタントトレーナになりまして…、というか、なってしまいまして、早くも2週間くらい経とうとしています。 長男は、好きなサッカーがやっ
「好きなこと」を徹底的に伸ばす!「子どもが世界一幸せな国」の理由はここにあり!?
欧米だと、おそらく9月がいわゆる新学年のスタート。我が家も、先週から新学期が始まりました。長男はイエナプランの学校に通い始め、サッカークラブにも入り、次男の通う幼稚園みたいな学校(4歳児までが任意で通う)が引越しをしたり
子どもに勉強をさせる目的は何ですか? オランダの水泳教室から考えてみた
7,8月は、たいていのヨーロッパの人はバカンスを取ります。2週間から、長いと4週間くらいになります。そうなると、こちらが一人で一生懸命働いていても、ほとんど仕事になりません。 ということで、2週間ほどのお休みを取っていま