410187207_dd54535dac_b我が家はお兄ちゃんが小さい時から、ほぼ毎日、本の読み聞かせをし、物語を話してから寝る、というパターンになっています。

2週間に一度、図書館で20〜30冊借りてきて毎晩読んでいます。

最近では1歳の次男も、「俺にも本を読んでくれ」と言いたげに、自分で絵本を選んで持ってくるようになりました。もちろん、まだ読めないのですが。

 

■ユダヤ人の家庭は本に溢れている

ユダヤ人の国際弁護士アンドリュー・J・サターさんの『ユダヤ式「天才」教育のレシピ』という本を読んで、「本を読むことの大切さ」を実感したので、かなり以前から意識的に多くやっていました。

この本は、ユダヤ人は世界で1300万人とむちゃくちゃ少ないのに、なぜ世界的に起業家、ノーベル賞受賞者が多く、世界の金融界やビジネス界を牛耳っていると言われているほどに、天才が多いのか? どういう教育をしているのか? といったことが書かれています。

ポイントとなるのは、小さい頃から本に触れさせる環境だというのです。

とはいえ、本を強制的に読ませる必要や、読むことを働きかける必要は全くなく、とにかく家中に本を溢れさせておくだけ。ただし、親自身も読書を楽しむことが大切だと書かれています。

 

■ユダヤ人は「頭」に投資する

歴史的に迫害を受けてきたユダヤ人は、自分の頭こそが最も頼れるものだと信じており、そこに最も投資をする、つまり教育への投資を非常に重視しています。

ただし、ここで面白いのは決して詰め込み教育ではない、ということです。

日本で、「教育に投資をする」と言うと、つい詰め込み教育を連想してしまいがちですが、彼らは違います。

彼らの教育は、「子どもの持っているものを引き出す」ということに重きが置かれており、Education(教育)の語源となったラテン語の「エデュカーレ」(引き出す)ということを重視しているのです。

元来、Educationは「引き出す」という意味だったというのです。

<一般的な教育は「与える・強制する・教える」ものだが、ユダヤ式家庭教育は「子供の力を引き出す」ものである、ということです。すべての鍵はここにある>

その「引き出す」方法として、家中に本を溢れさせておいて、興味をもったことを、いつでもどこでも勝手に読めるようにしておく、あるいは何かあった時に、すぐに調べられるようにしておく。家が図書館状態になっていることが、ユダヤ人の共通する家庭環境のようです。

また親が本を読む姿を見せる、というのも大きなポイントになるというのです。

 

■教えるのは「学ぶことは楽しい」ということだけ

ただし、こうした「引き出す」ことに重きを置いている教育方針の中で、唯一教えることがある、と言います。

それは

<「一番大事なのは、学ぶのは楽しいことだと教えること」>

だというのです。

一度、学ぶことは楽しい、と感じた子どもは放っておいても好きなことを見つけて、どんどんそこにのめり込むようになるのだ、ということです。

そうした世界に、一番手っ取り早く身近に触れることができるのが本の世界なのです。

だからありとあらゆる本を、氾濫させておくのでしょう。これがユダヤ人が歴史的に成功者が多い秘訣だというのです。

 

うちのお兄ちゃんは、本好きにはなってきているようですが、今は仮面ライダーとかウルトラマン

とかの戦いものが大好きで、大人になったら「ヒーローになりたい」と言っています。

完全に「本好き」の意味が全くない状態ですが…。

Paul