medium_3731917394.jpg
最近、うちの3歳児が喜びとか、楽しいという表現ができるようになってきた。
「今日、お友達と遊んで楽しかった!」「動物園にまた行きたい!」とかとか。
これは、感情の発達ができているということでもあるのです。
赤ちゃんは、産まれて間もなく
2つの感情を区別できるようになるようです。
それは「快」と「不快」
そして、おもしろいことにまずは「不快」の感情から
分化(発達)していくようです。
でも、よく考えると赤ちゃんは、自分の欲求を泣くことでしか伝えられないので、
「不快」の感情が先に発達するのは、当たり前、といえば当たり前かもしれません。
気持ち悪いからオムツを替えて欲しい!とか、お腹が空いた!とか
フラストレーションを感じる状況で、
まずは「不快」を感じないと伝えられないですからね。
この「不快」は生後6ヶ月くらいには、
「怒り」「嫌悪」「おそれ」といったように分化していく感情になります。
「怒り」はフラストレーションによって生じる感情で、
泣く、という行為がともなって多く見られるよう。
お母さんたちが最も嫌がる、床に寝転んで足をバタバタさせて泣く、という行為も
この「怒り」からくるもの。
「嫌悪」は、そこから逃げたり、避けたり、拒否したりするアクションを起こします。
例えば、自分の嫌いな活動や、場所に「行きたくない!」といって、駄々をこねたりする、
あれです。
「おそれ」は赤ちゃんのときは、急な環境の変化などで感じるようですが、
だんだんと、孤独とか、暗闇とか、嫌な経験などへと変わっていくようです。
体に危害が加えられたり、危険!と思われる対象や場面に対して感じる感情です。
そして「快」。
こちらのほうが分化(発達)は遅く、まずは1歳くらいまでに母親や養育者に対して
愛情を感じます。
その後、人形をかわいがったりするようになり
4歳くらいになると自分より年下の子に愛情を示すようになるようです。
そして、「快」の感情の、もう一つが「喜び」。
自分の状態が良くなったりするときに感じる感情で、好きなおもちゃで遊ぶ、
他者から褒められる、養育者のもとで安心が得られている、ような時にみられて、
情緒の安定に関わる感情です。
感情は、このように発達していき、大人になるにつれ細かく複雑に分化していきます。
ですが、すべての子どものアクションには、
何らかこれらの感情が左右しているはずです。
(子どもなりの理由があります)
ちなみに情緒の安定は
児童期(6歳?12歳)に社会との関わりを持つときの、基礎になるものでもあり、
自分の存在価値を認識したり、他人との関わり方を左右するので
幼児期に「喜び」を沢山感じることは、最も大切なことかもしれません。
子どもの心は、依存と自立を繰り返し大きくなっていきます。
依存している時、甘えている時は安心感を得られます。充分な安心感をもらうと、
やがてそれが窮屈に感じてきて、今度は自由な世界、自立を求めます。
でも、自由な世界は、不安な世界でもあるので、
また、安心して甘えれる、喜びを感じられる所に戻ってきます。
子どもは、これを繰り返し成長していきます。
「自立」の反対は、「甘え」ですから、
自立させるために甘えさせないようにする、と考えがちですが、
甘えと自立を繰り返し成長していくので、
「充分に安心して甘えさせて喜びを感じた人が、しっかりと自立できる」
ということです。
「充分に甘えさせて、喜びを感じさせる」。幼少期の養育者の役割はホントに大事です。
最後にちょっとショッキングな画像です。
以下は、イギリスのニュースサイトに掲載されたある調査です。
hhttp://www.dailymail.co.uk/health/article-2224393/Why-mothers-love-really-priceless-Shocking-scans-maternal-care-determine-size-childs-brain.html
スクリーンショット(2012-10-29 22.07.45)
普通に(甘えさせて)育てられた子どもと、ネグレクトされて育った子どもの脳の発達の写真です。
同じ3歳児でもこんなに大きさに差がでています。
日々の暮らしの中で、ついつい子どもにつらく当たってしまうこともありますが、
子どもがまとわりつくのは、一生の中でも実は短く特別な期間です。
できるだけ甘えさせてあげましょう。
うちの3歳児は甘えさせすぎかもしれないが、これも自立のためなのです。
あっ、「甘えさせる」と「甘やかす」は全然違いますから。(これについては、また今度)
あなたは、子どもを充分に甘えさせていますか?

photo credit: Alessandro Pinna via photopin cc