いよいよ新年号(発表)、新学期がスタートですね。今年は桜のタイミングも入学式や始業式に合わせてピッタリではないでしょうか?

ちなみに桜といえば、実はオランダにも結構な桜がありまして、意外なところで桜が満開になっていたりして、日本人的にはつい足を止めています。

さて、新年号、入学式、始業式シーズンですが、先日日本に帰った時に「オランダには発達障害とかないんですか?」「いじめとかないんですか?」という質問を受けました。新学期を迎えて、親御さんが心配しているんですね。

自分も、子どもの頃はこのシーズンがあまり好きではなかったのを思い出します。新学期が始まり、なんかいつもと環境が違う、そわそわした落ち着かない感じが苦手だったからです。

オランダ(欧米)は9月が新学期のところが多く、4月は特別なことはあまりなく、普通の月として迎えます。敢えて言うと「ようやく少し暖かくなって春になってきたなあ」、「って言うか、あと数ヶ月で夏休みじゃん!」みたいな感じでしょうか。

 

■オランダにも落ち着かない子はいるけど…

と言うことで、新学期を迎えるソワソワ感とかは皆無なんですが、日本だと子どもだけではなく、小学校の先生とかも落ち着かないソワソワしている時期のようです。特に新1年生は結構大変らしく、いわゆる学級崩壊問題というか、全く生徒が席に座って話を聞けない、とかいうことはよく聞きます。

一方、オランダはそういうことはあまり無いように思います。というのも、小学校は4歳になった子から順番に入学する仕組みです。(正式には義務教育は5歳から)ただ6歳くらいまでは日本的にいうと、幼稚園とか保育園みたいなものです。そのまま年齢が上がると、だんだん学校らしくなって行くので、日本のように幼稚園&保育園と小学校の断絶がシステム的にはないのが大きな特徴です。(ただし4歳以前のプレスクールみたいなものは別で存在しています)つまり子どもにとっては、同じ学校で単純に学年が上がるだけです。

特にうちの学校はイエナプランの特徴の一つでもある異学年学級(2学年)なので、学年が上に上がってもざっくり半分は同じ子、半分は昨年まで一緒だったお兄ちゃん、お姉ちゃんみたいな感じです。

多分、そのせいだと思うのですが、日本的に言うと幼稚園の年齢と小学校の年齢の環境があんまり変わらないので、上記のような学級崩壊的な子どもサイドの小1プロブレム的なことはありません。(親の方の小1の壁もない)なんか学校システムにスムーズに入っていける仕組みだなあと思っています。

うちは次男が5歳なので、まだこの最初の学年に所属しています。毎日の送迎、時に始業の30分一緒にいる日があったり、遠足など親の行事参加も頻繁なので、保護者も生徒も含めて全員顔見知りになります。

こういう環境にありますが、落ち着かなくて席に座っていられない子もいます。次男と同じクラスのある子は、一日中席に座っていなく、周りのクラスメイトが時に注意したりするそうです。それでも座らないし、人の話も聞けない子です。おそらく、日本だと発達障害と判断されるようなタイプです。

でも、その子も半年くらい経ってきて、明らかに以前よりもみんなと一緒に活動できるようになってきています。

一方で、うちの次男もスーパーシャイなので、ほぼ1年くらい誰とも挨拶しませんでした。1年経って、ようやく自分から挨拶できるようになりましたが。

ともあれ、学校の生徒は小さい学年でも全般的には非常に落ち着いており、よく日本から見学にくる先生たちは驚いています。そしてとにかく学校は生徒たちが楽しそうでもあります。

でも、それはある意味当たり前で、学校の先生は「学校を、いかに子どもにとって楽しい場所にするのか?」ということ(だけ)に全力で取り組んでいるからです。

こんな違いを、日本とオランダの学校では感じます。

 

■保育士の勉強をしていた時に知った衝撃のデータ

この辺のちょっとした違いだけを見ても、確かにオランダの子どもは幸せそうだな、とも感じます。2013年にユニセフの指標として発表された「子どもの幸せ度」ランキングでオランダが1位になったので、日本でも多くの人が「オランダの子どもは幸せだ」と思っているかもしれません。ちなみに、同じ指標では日本は6位でした。

このユニセフの指標では、「物質的豊かさ」「健康と安全」「教育」「日常生活上のリスク」「住居と環境」と言う5つの指標の平均でランキングされています。実は、この指標では「教育」では日本が1位、(オランダは2位)「日常生活上のリスク」でも日本は1位(オランダは3位)なのです。

では、なぜ6位なのか?というと、なんと「物質的豊かさ」で21位(オランダ2位)になっているのです。それらを平均すると6位なのですが、2013年の時点で「物質的な豊かさ」が21位というのに驚きました。(おそらく、2019年の時点ではもっと下がっているのではないでしょうか)

実は、さらに驚いた指標があります。それは自分が保育士の勉強をしていた時に知ったデータなのですが、日本は10代の若者の自殺率が世界で1位。保育士として、各年代の主な死亡理由を知る必要があるのですが、10才以上の子どもの各年代では、不慮の事故死や、疾病以上に自殺が一番の理由になっているのです。

この辺のデータは非常に衝撃でした。

 

■世界で5番目に幸せな国

一方、2019年の3月に国連が発表した国民の幸せ度ランキングによると、オランダは過去最高の5位にランキングされました。面白いなあと感じたのは、オランダで、このニュースが発表された時のニュースサイトの見出しです。

日本語で意訳すると『「オランダが世界で5番目に幸せな国にランキングされました」だって、俺たち幸せだよな?幸せだろ!?』って感じでしょうか。

仮に日本が5番目にランキングされたとしても、『「日本が世界で5番目に幸せな国にランキングされました」我々は本当に幸せなのか?』みたいな感じになるのでは?と思って、上記の見出しに笑ってしまいました。

こういうところが、なんか日本とは根本的に違うなあと感じています。

 

ということで、新学年、新入学、新入社のみなさん、おめでとうございます。日本では発達障害と言われようと何と言われようと、オランダだったら、多分何とも言われません。

世界にはそういう国(しかも、それが世界で子どもが一番幸せな国)があることを忘れずに、マイペースで生きて行くことが結局は自分が幸せになれる秘訣かもしれません。とりあえず、国の幸せランキングは置いておいて、マイペースで新生活を始めましょう。そもそも、幸せ度にランキングがあること自体、おかしいですしね。

ただ、確かにオランダでの生活は楽ですが。

さて、新年号。日本はどんな時代になりますか。