2261753548_9a9c551a28あの佐賀県武雄市で行われた、花まる学習会の高濱さんの講演に行ってきました。武雄市長の樋渡さんも絶賛する講演。さすが!でした。”子育てにとって母親がいかに大切か”ということが分かりました。パパじゃないんです。残念ながら。笑。(ちなみに高濱さんも言ってましたが母親=”母性”です。もちろん一人親がダメと言っているのではありません。誤解無きようお願いします。)

 

この話を聞いて、男性の育休とは、”子育て休暇”、ではなく”子育てを、妻にニコニコしながらやってもらうための休暇”、と認識が変わりました。おそらく、こういった目的だと、制度そのものの取り方とかも変えたほうがいいのでは?と思いました。まずここに、自分も含めて世間には、大きな溝があるなあと。今は、地域や親類などのセーフティネットの崩壊で、そもそも一人で出来るはずがなかった子育てを、ママ一人だけでやることになってしまい、イライラが頂点に達している、と。では、そんなイライラママを、ニコニコにするにはどうすればいいのか?以下、印象に残った話を紹介します。

 

■ 情報過多の現在。子育ては2つの時間軸で考えよう

2つの時間軸とは、幼児期と思春期。この2つには、それぞれ接し方に特徴があり、子どもへの対応の仕方をガラッと変える必要がある。子育てに正解はないが、この2つの時間軸をおさえれば十分ではないか、ということです。(今回、このブログでは幼児期の育て方を紹介)

 

前提として、大事なことは、子どもには適度に”菌”(=トラブルを中心とした雑多な体験)と触れさせること。現在は徹底的に”除菌生活”になっている。菌(トラブル)に対しての免疫がないので、いざ、社会に出てみたら、あっという間にやられてしまう。なぜなら、社会は菌だらけなので。そして引きこもりになったり、せっかく入社した会社をすぐにヤメてしまったり。だから、育つ過程で適度な菌には触れることが絶対に必要。トラブル体験は財産であるという認識で。ママが大事に大事に育てて、徹底的に除菌生活で育てた子どもほど折れやすい、とのこと。

 

■ 幼児期の男子は完全に理解不能でOK!

その上で、幼児期(特に男の子)は、理解不能な生き物と考える。理解しようとしない。理解なんてできない。そして、そんな得体の知れない生き物相手の子育てで、キレないお母さんがいるわけない!なので、”いい加減”がいい。

 

特に男の子。彼らの角を折らないで欲しい。角を折られて、ママの言うことを何でも聞くいい子(男の子)は、引きこもりなどの問題を起こすことがある。これは親、とくに母親の接し方の問題。ちなみに引きこもりの90%は男だそうです。男の子は”ちんこ、うんこ、おしり、ケンカ、仲直り、ワハハ、ちんこ、うんこ、おしり、ケンカ、仲直り、ワハハ”で夏合宿を過ごし、”すげー楽しかった!”という生き物。これが男の本質。ママからしたら、100%理解不能。理解なんてできないのが当たり前、そういう認識で。

 

■ 女子は幼児期から免疫をつけている

逆に日本の女の子は、世界一。なぜなら、幼児期からずーっと意地悪合戦をしている。男の子よりはるかに精神年齢が上。幼いときからの意地悪合戦のおかげで”菌”(トラブル)に対する免疫がつきまくっている。だから、社会に出ても通用する。幼い時から、「先生、結婚ってどう思う?」なんて話をしてくる。”ちんこ、うんこ、…”の男子との差は歴然。

 

■ 幼児期のポイント

いずれにせよ、幼児期にはトラブル回避しないこと。豊かな体験をいっぱいすること。遊びほうけた大人のほうが大成している人が多い。子どもが、何か相談や悩み、文句などを言ってきたら、その話を繰り返して言ってあげ、さらに言い換えてあげる、そして共感してあげる。最後に抱きしめてあげて、「ママにとって、アナタは花まるだよ」と言ってあげるだけでいい。子どもはママの支えで(それだけあれば)強くなれる。(父親はどうしたってかないません笑)

 

といった感じで、かなり充実の講演でした。しかも、この後の思春期の接し方が、これまた面白い、目からウロコ、なるほどそうだったのか!と納得。特に今度は女の子の育て方。なぜ子育てには(父親でなくて)母親が大切なのか?ということが、非常に納得できる内容でした。

 

高濱さんの講演は、完全に一種のエンターテイメントです。チャンスがあれば、みんさんもぜひ聞いてください!ママはきっと子育てが楽になると思います。

 

 

~PhotograTree~