Archives for 人生
良い社会は良い家庭から?夫婦の会話が多いオランダ社会の実態とは
つい先週の金曜夜に、ついに「夜の保護者会」が開催されました。「夜の保護者会」とは、何度かこのブログでも触れていますが、学校の保護者だけで夜、クラブに集まるパーティーのことで、これをオランダ人は超楽しみにしているし、ものす
内向きな若者は教育のせい?東大式辞で語られたたった1つのこと
昨日まで、5歳の長男は春休み中で、毎日、家で1歳の子分の面倒を見ながら、幼稚園の始まりを楽しみにしているようです。 入園時は親の抱っこから離れなかったことを考えると、成長したなあと思い、イキイキと日常生活を楽しんでいるの
やっぱりかわいい子には旅させろ? 育休家族113日のASEAN放浪の旅
4ヶ月のASEAN放浪を終えて、ついに日本に戻りました。常夏の国々から、いきなり極寒の日本に帰ってきたので、子どもたちはさっそく鼻水だしてます。 最後に滞在していたマレーシアのペナンでは、あまりネット環境が良くなくブログ
子育てと同じ!? シンガポールで事業家に聞いた人生で最も大切なのは「◯◯◯」という話
育休シンガポール滞在も、1ヶ月経過。今日は、シンガポールに来るきっかけの1つになった本『若者よ、アジアのウミガメとなれ』の著者、加藤順彦さんにお目にかかりました。”無限の可能性があるアジアに出て、外から日本を揺さぶり刺激
「知ってる」と「やったことがある」は全然違う?
先日、沢山の人たちと一緒に田植えを行いました。 そのほとんどの人が、初めて田んぼに入る人。 子ども達の多くも初めて入る田んぼ。 中には、田んぼに一歩足を入れたとたん、思わず足を引いてしまう子、 逆に足が抜けなくなってしま
入園おめでとう
明日は入園式。 そこで、今日は特別に息子の入園式に向けて、 ちょっと私信的に。そして記録的に。 ここまで、長かったようで、短かかったようで。 振り返ると、君が生まれてからいろんなことが起こりました。 練りに練って、凝りに
子どもが体験するべき危険なこと
うちの三歳児が人生初の「お泊まり」に行ってきました。 同じプレスクールに通う、家族で親しくしてもらっているお友達のI君宅へ。 本人は、予定が決まった2週間前から楽しみにしており、当日は興奮して早起き。 聞くところによると
主役は誰?
最近、学校教育における問題がさまざま起こっています。 体罰の問題、退職金減額を防ぐための先生の駆け込み退職など。 これ、人ごとに感じるかもしれませんが、 おそらく今後、学校における先生にまつわる問題が噴出してきます。 と
そういうことか!脳内の革命
脳科学者、茂木健一郎さんの今朝の連続ツイート第750回 「三重回しの縄が足下を通った瞬間、できるに変わる」を読んで、 ふと思ったことがありました。 以下は、そのツイートです。
Life is 超short!?
子供の成長は、早い。とにかく早い。 赤ちゃんの脳を育む本によれば 例えば、子供の脳の大きさは2歳児くらいで、産まれた時の2倍?3倍くらいに。 脳内で情報を伝える神経細胞の突端にあるシナプスは、脳の回路を作り密にしていく役