Tag archives for オルタナティブ教育
「通知表」見るのが楽しみに?続「オランダの通知表」から見る世界一子どもが幸せな理由
先日(2019/3/15)FINDERSで公開された連載記事:「通知表」が変われば教育が変わる?オランダの通知表に見る世界一子どもが幸せな理由【連載】オランダ発スロージャーナリズム(11)が、思いのほか多くの人に読まれて
重要なのは教育方針ではない?「教える内容」をいかにアップデートしていけるか
オランダでも秋が深まりつつこの季節。なぜか今年は、夏のようにとても暖かく過ごしやすい気候がつづています。まあ、これも気候変動の影響かもしれないと思いつつ。 例年ですと、あっという間に10度を切って寒く、そして暗くなってく
オランダのママはなぜ幸せなのか?小学校入学準備で分かった1つのこと
日本では受験シーズン真っ最中だと思います。受験生本人はもちろんのこと、ご家族の皆さんも、大変だと思います。寒い季節ですが、春はもうすぐそこです。ラストスパート頑張ってください。 そして、我が家の3歳の次男も、いよいよ小学
「留年が普通にアリ」のオランダ小学校!「正しい」を子どもに求めるのは本当に良いこと?
前回のエントリー(「イエナプラン校の神対応にびっくり!新学期が始まった途端の進級が決定」)で触れたように、長男が突然の進級をはたし1週間が経ちました。 新クラスになって、いきなり初日から「楽しかった」と言い出し、まだそこ
「価値ある人間」になればいいの!? 教育の目的は何ですか?
オランダではサマーバケーションに入るまで、もうひと頑張り、という時期ですが、日本では卒業式シーズンですね。長男の通っている日本語の補習校でも、修了式、卒業式が行われました。 うちは、昨年、長男の幼稚園卒園を期に、オランダ
ママが楽できる!? 日本とはやっぱり違うオランダ子育て環境アレコレ
2016年の3月31日に、所属していた広告代理店を退職してオランダへ移住しました。 一番、大きな理由は子どもの教育環境のためです。 これを日本で話すと、「ええ〜すごい!子どものためにそこまで!」という反応をされることが多
学校の違いは社会の違い!? オランダの学校を見て感じた大きな差とは?
2016年の年明けから2週間かけて、オランダの学校を見てきました。 インターナショナル校、主に移民のためにオランダ語だけを集中して習う語学学校、モンテッソーリや、ダルトン校、そして、イエナプラン校、合計およそ10校を見て
オランダの美人女子高生マリアちゃんに学校生活について聞いてみました!
前回「オランダ教育を受けた子はどう育つ?美男美女兄妹に会ってきました」に登場してもらった現役美人女子高生のマリアちゃん。モンテッソーリの小学校を卒業し、現在は6年制の学校に通っていて、毎日が楽しいようです。 オランダでは
「遊び」が何より大事!? 世界の教育は「子どもの遊び」に注目?
最近、我が家の長男は近所の森に行って秘密基地を作ることに夢中。秘密基地と言っても、落ちている木の枝を組んで作ったものなのでパッと見、大きい鳥の巣みたいな謎の基地です。そこに自分と子分である1歳の弟で入って、おやつを食べる