親の視点が未来をつくる

少し前に「くつの左右がすぐわかる、子供用のインソール」が人気、
という記事を目にしました。
靴の左右がすぐわかる
![]()
自分もクリエイターのはしくれとしては、「なるほど確かに良さそうだな」と思いました。
こういう子供のために役に立ちそうな、ちょっとしたアイディアこそ、
クリエイターに求められる役割だとも思いました。
実際に、何人かの自分の周りのクリエイターも、「すばらしい!」と。
しかし、この記事を読んで、親としての自分は「ちょっと待てよ?」と思いました。
というのは、ウチの2歳児はプレスクールに通っているからか、
ちょっと前から、いつのまにか自分でくつを履けるようになっていました。
そのプレスクールは、基本的には完全に自己尊重型というか、放任主義というか、
必要最低限の面倒見でどんなに小さい子供でも、勝手に何でもやらせます。
逆にやりたくないことは、やらないでも放っておくような感じ。
縦割り、というか小学生なども一緒の環境にいるため、
ウチの2歳児にとっては、みんな周りはお兄ちゃん、お姉ちゃんばかり。
そういう環境にいるからか?くつも自然と履けるようになっていました。
しかも、子供が自分でやったことを、絶対に先生は直さないので、
くつの左右反対は当たり前。
ウチに帰ってくると、ズボンが後ろ前逆、ということもしょっちゅうです。
子供が自分でやったことや、自主性を最大限尊重するのです。
しかし、最近は靴の左右もあまり間違えなくなってきました。
まあ、考えてみれば、大人になってまで靴の左右を間違える人はいないですよね。
そう考えると、この靴(インソール)って必要でしょうか?
というか、子供の成長にとっては、逆に良くないモノなんではないか?
ということを、親としての自分は考えました。
以前、読んだ吉井妙子さんの「天才は親が作る」という本の中では
テニスの杉山愛さんのお母様は、子供のころの杉山愛さんが、
自分でくつを履くのを30分待っていた、というエピソードが紹介されています。
親の都合に合わせるのではなく、子供の都合や、成長スピードに合わせる、
ということだそうです。
簡単そうでいて、非常に難しい。だからこそ、天才は本当の少数しかいない気もします。
ちなみに、この本は簡単に読めて、しかもみんなが知っている超一流のアスリートの
幼少期のエピソードと、親の話なので面白いと思います。
くつのインソールは、関わる立場によって捉え方が変わりそうですが
子供の未来については、やっぱり親の視点が大切かな?と思いました。
みなさんは、子供がくつを履くのを30分待てますか?
photo credit: wonderferret via photo pin cc







コメントを残す