6475701897_5eb7fdaec9_b夏休み真っ只中、ということで、我が家の長男は、イヤイヤ英語のサマースクールに通っています。

今までも、英語にはずっと触れきており、基本的に意味は分かるし、一応、通じるのですが、なかなか自分から(日本語でも)発言できない、というタイプなのです。

 

■英語を学ぶ?英語で学ぶ?

昨年は、シンガポールの幼稚園にも通ったり、アジアを旅してたので、その土地で友達を作ったり、その土地の簡単な言葉を覚えたりもしていました。それなりに英語でコミュニケーションもとっていました。

英語にも慣れた面はあったのですが、子どもは語学(だけじゃないですが)の吸収が驚くほど早い反面、忘れるのも早いです。

帰国後も出来るだけ、英語で遊ぶような環境を作っていました。が、それは日本にいると、なかなか限界もあります。そこで英語の絵本の読み聞かせもしていたのですが、これが、むしろ親の勉強になります。

英語ネイティブの人が、どういう英語に触れて育ってきたのか?が分かるのです。

考えてみれば、日本語の絵本も、必ずしも教科書で習うような日本語ばかりではないですよね。

例えば、今、1歳の次男に読んでいる日本語の絵本は「おみず、じゃあじゃあ」「ねこちゃん、にゃあにゃあ」とか、「ママはニコニコ」「ぼくはエーンエン」など教科書の日本語的なものは、まだ少ないです。

でも、小さい子どもは、こうした日本語を学ぶでもなく、自然と触れながらだんだんと言葉出てくるようになりますよね。

英語も全く同じなのです。

英語で遊ぶ、英語で学ぶ。何もABCを習うことではないのです。

 

■英語の絵本は親の勉強に

というわけで、実は、英語の絵本は、特に、自分のようにネイティブでもなんでもなく、後から勉強して、なんとか英語ができるようになったタイプにとっては、難しいです。

ネイティブが子どものうちから触れている英語は違うんだなあ、としみじみと実感します。

国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院教授の田村こうたろうさんのFBにも、こんな投稿がされていましたので、引用します。

<私が自分の英語に関して感じたことがあった。感じたこととは自分の英語での表現力の向上。それは地道な積み重ねがあるからこそ、確実に実感した。積み重ねとは毎日の子供への絵本の読み聞かせ。子供に英語の絵本を読み聞かせていることが対ネイティブスピーカー英語表現力の向上になっている。

かなり英語が上手な人でも幼児向けの英語の絵本には面食らう人が多いと思う。一度でも手に取ってみてほしい。単語も言い回しも論文やエコノミスト誌やファイナンシャルタイムズ紙とは一味もふた味も違うかも。

しかし、ネイティブは小さいころからこういう絵本を読み聞かせられているので確実に彼らの英語表現の土台になっているのだ。>

田村さんは、当然英語のコミュニケーションには全く問題ないにも関わらず、「英語の絵本」の効果を話しています。

また、実際に忙しい合間をぬって、娘さんのスクールでの「英語の絵本の読み聞かせ」をやっている経験から、こうも話しています。

<絵本の読み聞かせこそが、英語での表現力の向上につながると思う。いかに子供を引き付け、語学力がまだまだ発展途上の子供をワクワクさせられるか?単語や言い回しもそうだが、読み方や伝え方もいい訓練になる。

難しい英単語を、その人物の優秀さを図るツールとして、競うように覚えさせる日本の英語教育では簡単な表現を訓練する機会と簡単な表現の意義を教える機会に欠ける。

一方、ネイティブの世界では学術的な会議でさえ、ましてや通常の議論では当たり前に、簡単な表現を使えることがリスペクトの対象となる。>

世界中のカンファレンスや会議、講演会などでも大活躍をしている経験があるからこそ話せることでしょう。

個人的には、英語絵本の読み聞かせに、かなり四苦八苦していたのですが、このように書かれていたのを読んで、ちょっと安心しました。

 

英語の絵本の読み聞かせ、これは意外といい経験になるので、ぜひ夏休みにトライしてみてください。地域の図書館にも結構、英語の絵本はあると思います。

うちの長男は、「パパは英語人」と思っているので、いかに、分かったふりして、読むかに大変苦労しています。それこそ子どもなので、辞書を引いて読んでいたら、ソッコー飽きてしまいますからね。

自分がうまく読めるようになるか、長男が英語で発言ができるようになるか、夏休みのそれぞれの課題です。

ともあれ、英語絵本読み聞かせ、やってみてください。おすすめです。

 

そういえば、とてもかわいく、センスの良い、英語の楽しい歌のDVD「英語の歌のおもちゃばこGOOMIES」を友達が作りました。うちの次男は、これ見て踊っています。楽しく英語に触れるということなら、こういうのから入る、というのもありますね。

John Morgan